メンタルサポートろうむ

メンタルヘルス・ハラスメント対応に強い社労士事務所です。
お問合せはお気軽に。初回ご相談は無料です。
TEL 028-652-7208  
(個人的な内容の無料相談はお受けしておりません)

ブログ

危険な質問

「叱責するための質問」をいつも口にしていると、ふつうに質問しているときでも、相手は 「この人に質問されたら、それは責められているということだ」 と、受け取りやすくなります。 責められていると思うと、たいていの人は固まってしまいます。つまり、頭がうまく働かなくなり、「相手の頭を回転させる」という質問の効果がだいなしですね。

第67号 空白の1日

新年度が始まりました。 職場でも学校でも初々しい人たちが新風を起こしています。 迎え入れる側も、その新風にあたって新たな気持ちになりますね。 花粉症のわたしにとっては、桜が散るころに花粉症の症状が終わるので、毎年待ち遠し […]

兼業禁止の理由

労働法の研修中に、こんな質問が出ました。 「有給をとって、別の会社でアルバイトしてもいいんでしょうか?」 みなさんは、どう思われますか? OKでしょうか、NGでしょうか。 一般の方の判断が知りたかったので、200名ほどの […]

ハンサムが有利?

「やっぱりハンサムが有利だよね。不細工な男がやるのと、ハンサムがやるのとでは、女性の反応が違うもん」セクシュアル・ハラスメントの話になると、男性がよくおっしゃることのひとつです。「やる側が『これはセクハラではない』と思っ […]

賞与と社会保険・労働保険

12月は賞与の支給月となっている企業も多いですね。 賞与にも、雇用保険、健康保険、厚生年金保険の保険料がかかってきます。 ただ、その扱いは、3つの公的保険ですべてばらばらです。 まず、雇用保険は、賞与の総額に保険料率(一 […]

集中タイム

仕事で文章を書いていたり、ややこしい表を作っていたり、企画のアイデアを考えていたりするときに、「お電話です~」と呼ばれて、数分話をして元の仕事に戻ると、「あれ? なにやってたんだっけ?」となることってありますよね。 電話 […]

コントロール欲求の危険性

アサーションというコミュニケーション・スキルがあります。抽象的ではありますが、「相手も自分も大切にする、自己表現のしかた」と説明しています。 セミナーなどでアサーションの解説をするとき、必ずいうことがあります。 「これは […]

相談しやすい人

「報連相をしなさい、と、いつも言っているのだが、社員のほうから自発的に報告をしてこない」 「会議のときの発言が、現状追認ばかりで積極性がない」 こんな悩みをお持ちの管理職、経営者の方も多いのではないでしょうか。 「なにも […]

自分と仲良くする

あなたは、自分と仲良くしてますか? こんなことじゃだめだ! もっとがんばれ! あの人に比べてぜんぜんなってない! などと、毎日ダメ出しばかりしていませんか? 自分が部下だったら、毎日上司にこう言われて「さあ、やるぞ!」と […]