「労務管理」の記事一覧
ハラスメント対策は職場環境の改善に欠かせない取り組みです。 しかし、会社がハラスメント対策に熱心に取り組めば取り組むほど、社内から反発や不満が生じるケースがあります。人事部等の担当部署からすると「がんばっているのに、だれ […]
宮崎産業経営大学で起きた衝撃的なニュースをご存知でしょうか。職場結婚をした40代男性教授と30代女性助教に対し、大学側が「夫婦共稼ぎはご遠慮いただく不文律がある」という理由で女性助教に雇い止めを通告し、訴訟に発展しました […]
「課長、またAさんからLINEで欠勤の連絡です」「またか、この忙しいのに、朝になって急に欠勤の連絡とはどういうことだ」「体調が悪いといっています」「困ったな、Aさんが急ぎで対応しなければならない案件があるんだが。Aさんに […]
近年、ダイバーシティ&インクルージョンの重要性が叫ばれる中、組織のマネジメントにおいて、メンバー一人ひとりの個性を活かしながら、チーム全体として目標を達成することは永遠の課題といえます。 社会保険労務士として多くの企業の […]
「もう限界です…」介護職員の山田さんは、涙を浮かべながら人事部に電話をしていました。 着任して2年目の佐藤施設長は、最初のうちこそ笑顔で職員に接し、励ましの言葉をかけることも多かったのですが、人員不足の中での […]
先日、こんな新聞記事が目にとまりました。 同JAによると、5月に内部通報があり、調査委員会を設置。職員にアンケートなどを実施した結果、南組合長が複数の職員に大声で叱責(しっせき)したり、机をたたいたりしたと認定した。 […]
いままでは育児や介護といった「ケア」は主に女性の仕事でした。ケアの責任を持たされた女性が、職場での活躍をあきらめてマミートラック[1]育児との両立のため時短勤務をしたり残業を控えている女性社員が、重要な仕事を任されずキャ […]
新型コロナウイルスの感染拡大により、ここ数年間、職場の宴会や懇親会は大幅に減少していました。多くの企業が対面での集まりを控え、オンライン飲み会などの代替手段を模索してきました。しかし、社会経済活動の正常化に伴い、最近では […]
このところ、自治体や影響力のある大企業がカスハラに対する対策を発表したという報道が相次いでいます。そのような動きでカスハラ防止の潮流が作られているのは、多くの働く人にとって歓迎すべきことでしょう。 しかし、現在の動きは、 […]
近年、「子持ち様」というハッシュタグがX(旧Twitter)等のSNSで見られるようになりました。これは、子育て中の社員が会社から特別な配慮を受け、不当な利益を得ているという不満を表現したものです。SNS上で不平不満を吐 […]