パナソニックコネクト事件に学ぶ――定年再雇用の際の賃金設計のポイント 公開日:2025年10月18日 労務管理 先日、パナソニック子会社「パナソニックコネクト」にお勤めだったAさんが、定年後の再雇用で週2日パートにされ、年収が定年前の約85%ダウンしたとして東京地裁に提訴しました。(パナソニック子会社「定年後パートで年収85%減」 […] 続きを読む
全職員アンケートで職場のハラスメントを発見する実践的手法 公開日:2025年10月7日 労務管理 「言うことを聞かないと異動させるぞ」「問題を起こして責任を取れるのか」——。 2025年9月、熊本県の阿蘇広域消防本部で、組織のトップである消防長がこうした高圧的発言を繰り返し、停職3カ月の懲戒処分を受けるというニュース […] 続きを読む
生理休暇制度の適切な活用とハラスメント防止:働く女性を支える職場づくり 公開日:2025年9月30日 労務管理 生理休暇制度について、企業の人事労務担当者や管理職の方から「制度はあるが運用に困っている」「どこまで確認していいのかわからない」「ハラスメントと言われないか心配」といった相談を受けることがあります。一方で、働く女性からは […] 続きを読む
能力不足で本当にクビにできる?――判例と現場から考える日本の「能力不足解雇」 公開日:2025年9月19日 労務管理 「新卒で入社して10年勤めた社員が能力不足を理由に解雇され、その解雇が東京地裁で有効とされた」というニュースが、最近報じられました。(能力不足解雇が有効に 新卒入社10年目で 東京地裁|労働新聞 ニュース|労働新聞社 ) […] 続きを読む
AI活用が招く“新・氷河期世代”――人が育つ職場を守る工夫とは 公開日:2025年9月3日 労務管理 「最近の若手は本当にAIを使いこなすようになったなぁ…」会議資料を見ながら佐々木課長(48歳・入社26年目)は思いました。複雑なデータ整理も、企画書の下地作りも、AIを駆使して短時間で仕上げてくる。効率的だし、頼もしいと […] 続きを読む
【動画あり】2025年10月からの最低賃金大幅引き上げに際して―パート従業員と企業を守る賃上げ対応の実務ポイント 公開日:2025年8月14日 労務管理 2025年10月からの最低賃金の大幅な引き上げが発表されました。全国平均で63円または64円のアップ、ついに全都道府県で1,000円を超える水準となる今回の改定は、小売業や介護・飲食業など、多くのパート・アルバイトを雇用 […] 続きを読む
扱いにくい「論破系」の新入社員を解雇できるか 公開日:2025年7月31日 労務管理 「論破」という言葉がインターネット文化と共に広まった現在、職場でも相手を言い負かそうとする話法を多用する新入社員に頭を悩ませる企業が少なくありません。令和2年9月28日の東京地裁判決は、まさにそのような新入社員の解雇につ […] 続きを読む
部下を成長させる「よいストレス」、部下を潰す「悪いストレス」~あなたは区別がつきますか? 公開日:2025年7月25日 労務管理 管理職向けのハラスメント防止研修でよく、「パワハラのグレーゾーンを教えてほしい」「指導とパワハラの線引きを明確にしてほしい」との質問を受けます。一見、真面目に学ぶ姿勢から出た質問のようですが、その背景には大きな問題があり […] 続きを読む
ハラスメント懲戒処分の落とし穴:「解雇しろ」の声に惑わされない正しい判断とは 公開日:2025年7月18日 労務管理 企業でハラスメント事件が発生すると、SNSでは「すぐに懲戒解雇にしろ」「甘い処分では済まされない」といった声が上がることがよくあります。一般的に、会社は問題社員を自由に処分できると思われがちですが、実際の法的現実は大きく […] 続きを読む
管理職が部下に必要な指導をしないのはパワハラか? 公開日:2025年7月7日 労務管理 「入社して半年が経ちましたが、上司からの指示や指導はほとんどありません。何をどう進めればよいのか分からず、質問しても『自分で考えて』としか言われません。仕事がうまくいかず、毎日が苦痛です。最近は、このままでは成長できない […] 続きを読む