ごあいさつ

profile
社会保険労務士は、企業の「人」に関する仕事の専門家です。

煩雑な事務から解放され、本来の仕事に集中できるようにする。雇う人、働く人、どちらも満足し、さらに法令遵守できるノウハウを提供する。これが、専門家の仕事です。

残業代の支払い方はこれでいいのか。
従業員のメンタルヘルスはだいじょうぶなのか。
貢献度にみあった給与にできないものか。
法律が変わったというが、内容がよくわからない。
セクハラ・パワハラ対策はどうしたらいいのか。

経営者の迷いに適切な助言で応えます。

日本の中小企業を応援していきます。

社会保険労務士
産業カウンセラー
ハラスメント防止コンサルタント

メンタルサポートろうむ 代表 李怜香

主な資格・所属団体

社会保険労務士(栃木県社会保険労務士会所属)
産業カウンセラー(日本産業カウンセラー協会北関東支部所属)
ハラスメント防止コンサルタント(21世紀職業財団認定)
21世紀職業財団 ハラスメント防止研修客員講師
健康経営エキスパートアドバイザー(東京商工会議所 認定)
その他、英検2級、日商簿記2級、秘書検定2級、行政書士資格

略歴

1963年、岐阜県で在日韓国人三世として生まれる。
岐阜県立加納高等学校、早稲田大学卒業。
その後、東京都内の外資系医療機器販売会社で、総務・営業管理・システム構築に携る。
1999年 宇都宮市にて李社会保険労務士事務所を開業。
2014年 事務所名を「メンタルサポートろうむ」に改称。
得意分野はメンタルヘルス対策、ハラスメント対応、労務相談。

「職場のコミュニケーション」をテーマにしている理由

わたしは、社会保険労務士として現在の仕事を出発し、産業カウンセラー、セクハラ・パワハラ防止コンサルタント、心理相談員として、「職場のコミュニケーション」を専門としています。
企業研修を企画・実施したり、セミナーを自主開催したり、経営者の団体になどに呼ばれて講師をしたり、というのが主な活動です。
なぜ、「職場のコミュニケーション」をテーマとしたのか、その理由をお話しましょう。

不本意に辞める人を減らし、企業の業績をアップさせたい。

「リスク対応の就業規則」
社労士のセールスポイントのひとつです。わたしも、お客様によくご提案しています。
ただ、「リスク」というのは、基本的に「社員がなにか問題を起こす」ということです。性悪説なんですね。
経営者の方からは、「こんなことまで考えないといけないのか?」という反応がちょくちょくあります。そのとき、おそらくご自分の会社のひとりひとりの社員さんの顔が浮かんでいるのでしょう。「こんなへんなこと、やるわけないよね」という感覚でおっしゃっているようです。
そういうとき「いまいる社員さんは問題なくても、これからどんな人が入ってくるかわかりませんので」という形でご説明しますが、社長さんの社員に対する信頼を感じて、ちょっとうれしくなります。

経営者と社員。一見対立する相手のようですが、実際は、「会社を発展させる」「業績をアップする」という目標に向かってともに行動している仲間でもあります。
小さい会社であれば、毎日顔をつきあわせていっしょに仕事をしています。多くの経営者は、社員をたいせつに思い、長く勤め続けてほしいと考えています。
その大切な社員が辞めてしまう原因をとりのぞきたい。それがひとつの理由です。

会社を辞めるとき、「転職希望」「家庭の事情」など、いろいろな理由はあるでしょうが、その根底に横たわっているのが「いまの会社の人間関係がうまくいっていない」ということです。
職場の悩みのトップは、いまもむかしも「人間関係」です。ここがうまくいっていれば、ほかには多少不満があっても、勤め続けられます。そして、「わたしを認めてくれる上司のために」「いっしょにがんばっている仲間のために」、きょうもがんばろう、という気持ちになれるのです。
つまり、人間関係をよくすれば、社員が辞めないだけではなく、モチベーションがアップする。仕事がうまく回り、業績が上がる。セクハラ・パワハラの心配もなくなる。これだけの効果があるのです。

企業は「ヒト・モノ・カネ」で回っていると言われます。
社労士は、その「ヒト」の部分の専門家です。
ヒトというのは、人と人の間をつなぐ「コミュニケーション」も含まれます。「職場のコミュニケーション」を活性化することで、中小企業の経営のお手伝いをしたい、というのがわたしの願いです。

では、人間関係、つまりコミュニケーションをよくするにはどうしたらよいのか。

「コミュニケーション」で誠意を伝えたい。

わたしが、コミュニケーションに着目したのには、もうひとつ理由があります。

社労士として、経営者だけでなく、一般の方から労務や年金に関する相談を受けることもあります。いつもすっきり解決、というわけにはいかず、相談者の方の希望にそえない結果に終わってしまうこともあります。そういうとき、結果が思わしくないのに「ありがとう。よく聴いてもらったので気持ちがすっきりしました」と言われたことが、何度もあったんですね。

感謝されて申し訳なく思うと同時に、不思議に思いました。人は、結果だけではなく、関わってくれた人の誠意を感じてくれるのだな、と感じました。

逆に言うと、誠意を持っているのに、それを示す方法がわからずに、人間関係がぎくしゃくしてしまうということも、あちこちで見られる悲しい現実ですよね。

わたしが誠意を示した方法は「相手の方の話をよく聴く」ということです。「人の話を聴く」ということが、人間関係をよくする根底にあると気づいたのです。

ですから、「人の話を聴くプロ」である、産業カウンセラーの資格をとり、「聴き方」について、その後も継続的に勉強しています。

また、「聴くこと」とならんで大切な「伝えること」の勉強のため、アサーションなどのコミュニケーション・スキルを学びました。

まとめると・・・

地元栃木県のコミュニケーションを活性化させて、職場の人間関係が原因で、うつ病になったり、裁判沙汰になったりする悲しい状況を減らしたい。栃木の中小企業がどんどん業績を伸ばし、みなが生き生き働ける社会を作りたい。
これがわたしの願いです。

SNSでも情報発信しています

Facebook ページ(フェイスブックのアカウントがなくても閲覧できます)

Twitter