
年度替わりの4月ですね。
社労士が扱う労働関係の助成金も、このタイミングでリニューアルします。
さて、今年度の助成金は、昨年までの助成金の流れを引継ぎつつ、統合整理されると同時に、大きな変化がひとつあります。
昨年度秋の補正予算で一部出ていたのですが、今年度当初から揃い踏みです。
その変化とは、生産性の向上が助成金割増の要件となったことです。
これを生産性要件といいます。
割増ですので、生産性を向上させなくても、支給要件を満たして申請すれば、従来通り助成金は支給されます。
ただし、昨年よりも若干少なめの金額になっています。
そして、生産性を向上させると、かなり大きな額や率の割増があります。
たとえば、両立支援助成金の女性活躍加速化コースでは、取組目標、数値目標達成時に、それぞれ 285,000円(2016年度 300,000円)支給されますが、生産性要件をクリアすると、支給額がそれぞれ360,000円となります。
各助成金で支給額や支給率などは異なりますが、おおむねこのような傾向です。
生産性要件が導入される助成金は、下の表のとおりです。
見慣れない名前の助成金もありますが、助成金名もかなり変更になっています。
それぞれリンク先の詳細をご覧ください。
| テーマ | 助成金 | コース |
|---|---|---|
| 再就職支援 | 労働移動支援助成金 | 早期雇入れ支援コース |
| 人材育成支援コース | ||
| 移籍人材育成支援コース | ||
| 中途採用拡大コース | ||
| 雇入れ | 地域雇用開発助成金 | 地域雇用開発コース |
| 雇用環境の整備 | 職場定着支援助成金 | 雇用管理制度助成コース |
| 介護福祉機器助成コース | ||
| 保育労働者雇用管理制度助成コース | ||
| 介護労働者雇用管理制度助成コース | ||
| 人事評価改善等助成金 | ||
| 建設労働者確保育成助成金 | 認定訓練コース | |
| 技能実習コース | ||
| 雇用管理制度助成コース | ||
| 登録基幹技能者の処遇向上支援助成コース | ||
| 若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コース | ||
| 女性専用作業員施設設置助成コース | ||
| 65歳超雇用推進助成金 | 高年齢者雇用環境整備支援コース | |
| 高年齢者無期雇用転換コース | ||
| 仕事と家庭の両立 | 両立支援等助成金 | 事業所内保育施設コース |
| 出生時両立支援コース | ||
| 介護離職防止支援コース | ||
| 育児休業等支援コース | ||
| 再雇用者評価処遇コース | ||
| 女性活躍加速化コース | ||
| キャリアアップ 人材育成 |
キャリアアップ助成金 | 正社員化コース |
| 人材育成コース | ||
| 賃金規定等改定コース | ||
| 諸手当制度共通化コース | ||
| 選択的適用拡大導入時処遇改善コース | ||
| 短時間労働者労働時間延長コース | ||
| 人材開発支援助成金 | 特定訓練コース | |
| 一般訓練コース | ||
| キャリア形成支援制度導入コース | ||
| 職業能力検定制度導入コース | ||
| 最低賃金 引き上げ |
業務改善助成金 |
さて、生産性というのは、どのように計るのでしょうか。
計算式や要件は、下記の厚生労働省パンフレット(リンク先はpdf)をご覧ください。
また、生産性を計算するために、「生産性要件算定シート」も Pdf と Excel ファイルでそれぞれ提供されています。
ここでひとつ注意しなければならないのは、次の要件です。
なお、「生産性要件」の算定の対象となった期間中に、事業主都合による離職者を発生させていないことが必要です。
「生産性要件」の算定の対象となった期間がいつから始まるかというと、直近の会計年度と比べる、3年前の会計年度の初日です。
かなり長い期間、事業主都合の離職者が出ているかどうか見られるので、生産性の数字がクリアできていても、ここでひっかかる可能性もあります。
この点のチェックも必要ですね。
ますます複雑になっている助成金。
しかし、もらえるものであればもらっておきたいもの。
うちの会社は対象になるのか? ちょっと読んだだけではわかりませんね。
そんなときは、お問合せいただければ、貴社の状況をヒヤリングし、受給可能性のある助成金があるかどうか、診断いたします。
初回ご相談は無料です。
お気軽にどうぞ。

