主催者様インタビュー

研修風景

一般財団法人秋田県建設・工業技術センター様
 研修実施:2018年3月

当初の希望は、同じ内容を2回に分けて職員全員が受講というものだったのですが、一般職と管理職に分けるというご提案でそのようにしたところ、効果的だったと感じました。内容的には、何がハラスメントなのかを具体的事例を交えて説明してくれたのでわかりやすかったですね。受講者が控えめでも、どんどん言葉を投げかけてくれたりと話を引出して頂けたのがよかったです。

どのように依頼し、どのようにご要望を研修内容に活かしたのか、インタビュー全文はこちらからどうぞ。

 

パワー・ハラスメント防止研修参加者様コメントより

◯ 実際の事例を交えて説明していただき、分かりやすかったです。
◯ 話が具体的で、先生の声や話すスピードが聞き取りやすく、よく理解できました。
◯ パワハラのヒヤリハットという捉え方の説明が参考になった。

研修実績

ハラスメント防止研修を実施した企業・団体様(敬称略・一部略称)

小山市議会 茨城県理学療法士会
セイコーNPC株式会社 那須塩原事業所
宇都宮市医療保険事業団
獨協医科大学 看護学部
2013年 2014年 2017年 厚生労働省委託事業「パワーハラスメント対策取組支援セミナー」
日本光電富岡株式会社
宇都宮化工株式会社
栃木労働基準協会
群馬県NTTユーザー協会
全国農業共済会
熊本法人会
とちぎコープ生活協同組合
北信農業共済組合
東日本高速道路 東北支社
石橋総合病院
岩手県立大学
アール医療福祉専門学校
ベルプラス労働組合 株式会社ベルシステムズ 仙台市社会福祉協議会 仙台青葉学院短期大学 筑波大学 スバルロジスティクス労働組合 東北電力 福島県社労士会 郡山支部 連合栃木 中央リネンサプライ株式会社 JAM茨城労使会議 他、顧問先企業での研修など