実務
退職後、健康保険を任意継続したほうがトクな人とは
2019年9月24日 実務
任意継続被保険者の保険証発行が早くなる 協会けんぽより、任意継続の保険証発行が、早くなるとのお知らせが出されました。 いままでは、事業主が年金事務所に提出した「健康保険資格喪失届」を確認後保険証を発行していたので、郵送す …
コンビニのバイトの最低賃金はいくら?
2019年9月13日 実務
全国の最低賃金が出揃いました。 今回は、というか、今回も上げ幅が大きいので話題になっています。 栃木県も853円となりました。 850円でパート・アルバイトを雇用していた事業所は多いでしょうから、時給を上げないと、法律違 …
メンタル不調で退職する前に必ずしておくこと(3)ー労災編
2019年8月30日 実務
前回の記事で、このように書きました。 傷病手当金とは、病気やケガで4日以上仕事を休む場合、4日めから、標準報酬月額(≒給与額)の2/3が支給される、健康保険の制度です。 これはこれで間違いではないのですが、実は、あえて重 …
メンタル不調で退職する前に必ずしておくこと(2)ー傷病手当金編
2019年8月29日 実務
前回は、障害厚生年金の受給の可能性を考えて、退職前から行動して下さい、という内容でした。 メンタル不調で退職する前に必ずしておくべきこと(1)ー障害厚生年金編 | 実務 | メンタルサポートろうむ 今回は、その前段階のお …
メンタル不調で退職する前に必ずしておくべきこと(1)ー障害厚生年金編
2019年8月23日 実務
退職するときに、会社にほんとうの理由を言う人はあまりいません。 どうせ辞めるのだから、いまさら会社への文句を言ってもしかたない。 円満退職しないと、次の就職に差し支えるかも。 そんな気持ちで「家庭の事情」等、当たり障りの …
社会保険と年末調整の手続き電子化の日程
2019年6月27日 実務
マイナンバーが導入されて、取得や保管の負担ばかり増えて、メリットどこにあるの? と思っていた方も多いでしょう。 ここに来て、やっと手続きの簡素化が見えてきました。 最近発表になったのは、社会保険と年末調整の手続きの電子化 …
ペットボトルと人材要件
2019年1月15日 採用
企業説明会「机にペットボトル」で話を聞く学生は落とす! 人事が見ているマナー(日経カレッジカフェ) – Yahoo!ニュース ペットボトルを机の上において人の話を聞くのは、マナー違反なのか? ネットでかなり盛 …
今年度の労働関係助成金のキーワードは「生産性向上」
2017年4月6日 助成金
年度替わりの4月ですね。 社労士が扱う労働関係の助成金も、このタイミングでリニューアルします。 さて、今年度の助成金は、昨年までの助成金の流れを引継ぎつつ、統合整理されると同時に、大きな変化がひとつあります。 昨年度秋の …
【終了】雇用保険の被保険者がひとりでもいれば、60万円もらえる可能性のある助成金
2016年6月6日 実務
10月21日追記 10月18日までに支給要件を満たした場合以外は、この助成金は終了です。 新しく、介護離職防止支援助成金に移行しました。 くわしいパンフレットはこちらです。 6月17日追記 下の画像以下の記事は、6月6日 …
有給休暇は、個別付与と一斉付与、どちらがよいか
有給休暇の原則 入社して6か月経過し、所定労働日数の8割以上出勤していると、10日間の年次有給休暇が発生します。 ほとんどの従業員が4月1日にいっせいに入社する会社であれば、10月1日に有給を発生させ、その後1年ごとに新 …