CIMG4034

入学式シーズンに、こんな話題が飛び込んできました。

担任、息子の入学式へ…高校教諭勤務先を欠席、教育長が異例の注意

県西部の県立高校で50代の女性教諭が長男が通う別の高校の入学式に出席するため、担任を務める1年生の入学式(8日)を欠席していたことが分かった。新入生の保護者らは「今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか」と困惑している。

 県教育局によると、県内の県立高校では、ほかに男女3人の担任教諭が子息の入学式出席を理由に休暇届を提出し、勤務先の入学式を欠席した。

 関根郁夫県教育長は11日に開いた県立高校の校長会で「担任がいないことに気付いた新入生や保護者から心配、不安の声が上がった」と、この事実を報告した上で「生徒が安心して高校生活をスタートできる体制づくりと心配りに努めてほしい」と異例の“注意”を促した。

と、ここまで読めば、とくにニュースになるような話でもなく、教育長の言う「生徒が安心して高校生活をスタートできる体制づくりと心配り」というのは、学校の管理者として、当然求められることを確認したにすぎません。

高校に新入学する子供を持つ教師は、なるべく1年の担任にしないようにするなどの対策を、実際に行っている学校もあるようです。

しかし、次の段落で「あれれ?」となってしまいます。

来賓として入学式に出席した江野幸一県議(刷新の会)は「担任の自覚、教師の倫理観が欠如している。欠席理由を聞いた新入生たちの気持ちを考えないのか。校長の管理責任も問われる」と憤慨。

 県教育局は「教員としての優先順位を考え行動するよう指導する」としている。

これは地方公務員の話ですが、一般の企業に勤める人だったらどうでしょうか。

大事な会議のある日、取引先との大事な契約のある日に「子供の入学式」という家庭の事情で有給休暇を取る。しかも、管理職などの責任ある立場の人が、そのような行動をしたらどうでしょう。けしからん、自覚がたりん、と思う方も多いのではないでしょうか。

しかし、これが、事故や病気、近親者の死などの理由だったら、そうは思わないはずです。

その線引きは人によってそれぞれ。どれが正しいというものはありません。常識のラインがあるはず、と思われるかもしれませんが、それも時代によって大きく変わっています。

今回の話は入学式ですが、運動会、卒業式、行事もいろいろ、子供の年齢もいろいろ、ひとり親だったり介護すべき病人やお年寄りがいたり、家庭の状況もいろいろです。しかも、家庭の事情という中には、おおっぴらに言いたくないこともあるかもしれません。

ぎりぎりの人数で回している事業所が多い中、有給の申請は管理職にとっては頭が痛いことが多いですね。どのような事情なら許可して、どのような事情なら許可しなくてもよい・・・そういう基準があるのでしょうか?

労働基準法では、「有給休暇を取る理由」について、会社の側は問うてはいけないことになっています。

複数の労働者から同じ日に休暇の申請が出たような場合、時季変更権を行使するかどうか判断するために、その理由を聞いてよいことにはなっていますが、休暇の理由によって許可するかどうかという自由は、会社にはありません。

であれば、管理職としてできることは、なるべく家庭の事情と会社の事情がバッティングしないように、前もってわかっている行事などがあれば、仕事の日程をずらすなどして配慮する、それでもどうしても休む場合は、代理の人に十全の引継ぎをしておく、という以外にないでしょう。

先に例に出したように、人間であれば、病気、事故などのよんどころのない事情で休むこともあります。家庭の事情や、疲労回復のための休むこともまた、人間を雇っている以上は、織り込んでおかなくてはならない経費なのです。